言い訳の付け方

投稿日:

P1000071.JPG
ハラウでは、練習してくることを宿題として課しています。
Keikiは、まじめに練習をしてきます。学校の宿題と同じように。
YesかNoしか答えはありませんし、
やってこないと、先生に叱られるからでしょうか。
いやいやながらも、練習をすることが仕事ですので、知識が成長とともに自然と身に付いてきます。
Makuaの場合、「練習した?」と訊いた場合、
「やる暇がない」「少しだけ」と、言い訳が出ます。
「やってない」と言いたくないからでしょうか。
ひどい場合は、自分でいろんなことを考えられる年齢でさえ、子供のせいにしたりします。
自分の判断を、判断ができない子供にすりかえる。
これらは、いままで時間を共有してきたものが、なにも積み上がらない。残念な瞬間です。
勉強を続けるということは、机上の勉強だけではありません。少し実体験をしてみる。体を動かす。
すべては学びの気持ちを持ち、接し、対話をしてみることです。
「労作教育」を実践するとしたら、ハラウは非常に良い環境だと思います。
労作には、やるか、やらないか、しかないからです。
特に農作については、天塩に掛ければ、掛けただけ、収穫という大きな喜びがあるからです。
フラに関するあらゆる知識、歴史を体験しながら学び、
身体的、精神的な面だけでなく、他人との共存、社会性を学びます。
知識の多くの因子に、自然との交わりが入ってきます。
また、社会性に関しては、年齢が違う人とのコミュニケーションはとても学びにつながります。
子供は親から離れ、親は子離れする。他者と一緒にやり遂げることの大切さを学ぶはずです。
この趣旨に合う人がハラウを形成していきます。
スタジオのお庭では、今年の夏に向けて、栽培が始まっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です